masaki ishikawa
Lesson1「インスタ準備編」
Updated: Aug 14, 2021
Lesson1「インスタ準備編」
6ヶ月間アウトプットカリキュラムへようこそ。
6ヶ月でこれからの時代に求められるスキルを身に付けるためのカリキュラムです。
全体:カリキュラムの目的。
”色んなスタイル作り、提案ができるようになる”
AKTonlineに入学してから6ヶ月間、このカリキュラムに沿ってインプットとアウトプットを繰り返していきます。
このカリキュラムを完了させると、
ご自身でお客様に【スタイル提案、カット、パーマ】など美容師としての基本がマスターできるようになります。
今月:カリキュラム内容
”ブランディング&発信スキルを身に付ける”
今月は、ご自身のブランディングを構築するために、SNS、ブログ、YouTube、HPのメディアプラットフォームの作成を行い、本格運用を始めていきます。
これらの環境は、インプットした内容をアウトプットする環境として活用できるので、継続していくことで「発信スキル(伝えるスキル)」も同時に身につくことができます。
今週:カリキュラムの内容。
”Instagramアカウントを本格的に運用する(準備編)”

今週は、Instagramアカウントの本格運用を始めていきます。Instagramを本格的に運用していくことで、ご自身のブランディングをしっかりと構築することができます。
ブランディングがしっかりとしたInstagramアカウントを持つことで、お客様からの信頼を得ることが容易になっていきます。
今後スムーズにブランディングを進めていけるように、今から本格的に準備を進めていきましょう。
ステップ 1:ターゲット選定、プロフィール選定、リンク編集
ステップ 2:ソーシャルアバター設定
ステップ 3:投稿用写真収集
これからアウトプットを繰り返していきます。
アウトプットルールはこちら
ステップ 1:ターゲット選定、プロフィール選定、リンク編集
ステップ 1 では、Instagramを運営するにあたって、基本的な部分を編集していきます。
ここで、week1のセッションであるAKT-TV「Instagram編」の動画を一気に見てInstagramの設定の理解をしておきましょう。

ターゲット選定
狙うターゲットを選定しましょう。
ターゲット選定をしっかりしておかないと、軸がぶれて誰にもささらないアカウントになってしまいます。
年齢、職業、家族構成、趣味、休日は何をしているのかなど…。
詳細に設定しておくことで、相手に深くささるアカウントを作ることができます。
プロフィール選定
誰に向けているアカウントなのか明確化しておきましょう。
明確にしていないと、あなたが何者なのかがわからなくなってしまい、発信しても相手にあまり響きません。
またプロフィールは、文章よりも箇条書きで記載した方が読みやすくなります。箇条書きの項目を3〜5つにすると、視覚的にも見やいです。
そしてアカウントに訪れた方が興味を惹かれる様な、権威性のあるキーワードやホットなワードを入れ込みましょう。

石川のアカウントでは『美容師が学べる』や、美容師でありながら『HP制作・動画編集・マーケティング』などのワードが、大きな興味を引くアカウントになっております。
リンク編集
Instagram上で、ご自身のHPやリンクを紹介する際は、短縮URLやリンクのまとめページを作成しましょう。
これを行うことで、プロフィール部分がすっきりして見栄えのよいアカウントになります。
◯ リンクまとめページ
またインスタグラムのプロフィールには、URLが1つしか載せられません。
ホームページ、ブログ、SNS、YouTubeなど、複数のWEBサイトへの誘導をしたい場合は、リンクまとめページを使いましょう!
クロスチャネルを駆使するためにLinkTree必須です!
<おすすめのリンクまとめサービス>
LinkTree
ステップ 2:ソーシャルアバター設定
ステップ 2では、Instagramアカウントを運用していくためのソーシャルアバターを設定していただきます。

ソーシャルアバターとは?
ソーシャルアバターとは、SNS上で演じていくキャラクターの事です。自分が演じていくキャラクターをしっかりと設定することで、軸がブレないSNS運用を行うことができます。
軸がブレないソーシャルアバターを設定して、以下のタスクを行うようにしてください。
・なりたい自分、なるべき自分、なれそうな自分を書き出す
・ゴールを設定する(どういう人を集めたいか?)
・他人を知人にするための「3C」を設定する
(Complex, Confidence, Controlled)
なりたい自分を書き出す まずはじめに、なりたい自分、なるべき自分、なれそうな自分のうちのどれかを書き出してみてください。ターゲット選定の時と同じように、細かい設定までかけるとよりよいです。
ゴール設定する つぎに、「Instagram上でどういう人を集めたいか?」
というゴール設定を明確にしていきましょう。
・カラーに興味ある人を集めていきたい
・ファッション好きな人を集めていきたい
・髪型や見た目を気にしている人を集めていきたい
など、自分が集めていきたいフォロワー(ターゲット)を明確にしてください。
他人を知人にする3Cを設定する
他人を知人するための3つのC(3C)を書き出してみてください。
3Cとは? 3Cは、SNSを上手く運用していくためのフレームワークです。
3Cを上手く活用すると、あなたのことを全く知らない人がサポーターに変わってくれるようになります。
Complex:コンプレックスをさらけだす
Confidence:自分の自信があるものを明確に
Controlled:権威性、社会的証明、返報性をだす
まず、Complexについて。
コンプレックスをさらけ出すことで、ユーザーはあなたに親近感を持ちます。コンプレックスがあるからこそ、人は安心して集まりやすいです。
なので、コンプレックスをさらけ出していきましょう。
次に、Confidenceについて。
自信のあるものを明確にしていきましょう。自信があるものとは、夢中になっているものや、特技などです。自信があるものを明確にしていくことで、ひとは集まりやすくなるからです。また、夢中になっていることや特技というのは、コンプレックスをだすことによって、より引き立ちます。
最後に、Controlled。
Controlledには、権威性、社会的証明、返報性の3つの要素があります。 あなたの周りにいる知人やフォロワーをコントロールしやすくするには、この3つの要素が必要です。
権威性とは、インフルエンサーや著名人を起用することや、自分自身がインフルエンサーになることなどによってあらわれてきます。
社会的証明とは、みんなが行っている行動につられて同じような行動をしてしまうことです。
返報性は、何かを与えるとお返しをしなければいけないという心理がはたらくことをいいます。
「鬼滅の刃で竈門丹次郎」がもしも、 女性遊びに溺れて、”妹のねづ子を人間に戻す”という目標を忘れる、
= 石川がクラブで遊びまくるストーリーを上げる。
こう言ったことがないのは、完全にそれぞれのソーシャルアバターが明確に設定されているからです。ここを疎かにするとブランディングは崩壊します。
ステップ 3:投稿用写真収集
ステップ 3では、Instagramで投稿していく写真素材を用意していきます。
以下の2つのタスクを実行してください。
・投稿用写真フォルダを作成する
・投稿用の写真を60枚集める
投稿用写真フォルダを作成する GoogleDriveでフォルダーを作成しましょう。
<Google Driveでフォルダの作り方>
手順は以下の通りです。
① Googleドライブにアクセス
②「新規」より「フォルダ」を選択する
③ 名前を決めて「作成」で完了!
① Googleドライブにアクセス
https://drive.google.com/より、Googleドライブにアクセスしてください。
Googleのアカウントをお持ちでない場合は、まずはアカウント作成してからGoogleドライブにアクセスするようにしてください。
※ Googleアカウントの作成は、こちらです。
② 「新規」より「フォルダ」を選択する
左上あたりにある「新規」(写真の赤い部分)を選択したあと、一番上の「フォルダ」を選択してください。

③ 名前を決めて「作成」で完了!
フォルダの名前を決めて「作成」を選択すると完了です!




投稿用の写真を集める ・投稿用の写真を60枚集めましょう。
・自分の写真 or 海外のフリー写真を集める。
自分が決めたソーシャルアバターに合うような写真を集めて投稿するようにしましょう。
自分の写真でなくても、フリー画像を集めて投稿しても問題ありません。
(事実石川のインスタアカウントの過去投稿を遡れば、海外インスタグラマーの写真を引用していることがわかります笑)
しかし写真選択に迷って、毎日の投稿を怠る方が今後の運用には悪影響です。
写真を集めることができたら、GoogleDriveに写真を保存しておきましょう。
チェックリストが全て完了したら・・・
活動報告書に記入しましょう
全てのチェックリストのアウトプットが完了したら、AKTサイト内の「活動報告書」に記入と更新をお願いいたします。
YouTubeやブログなどの更新ではURLも載せて下さい。
これからアウトプットを繰り返していきます。
アウトプットルールはこちら